2013年 03月 27日
しばらく放置してましたが、サボってたわけじゃないんですよ(^^;)
ラミネートのペンケース。
(後ろに娘のオヤツのマロンパイが見えますが、お気になさらず・・・)

同じくラミネートの台形ポーチ。


どちらも一枚布で仕上げたのでサクサクッと仕上がりました。
thee cultureさんに納品したいな。
4/29(月)にかるぽーとで行われる、恒例の「Handmade 1day Market in kohchi vol.10」にも参加が正式に決定しましたので、それにも持っていきたいな。
後一ヶ月しかないので、どんどん作らなくては・・・。
なので、今日は昨晩裁断しておいた長財布に芯貼りをしてました。

お財布は一気に裁断してしまうと、ソレを見ただけで嫌になるので、とりあえず3つ分だけ。
他のモノも作りながら、合間合間に仕上げていきたいと思います。
ラミネートのペンケース。
(後ろに娘のオヤツのマロンパイが見えますが、お気になさらず・・・)

同じくラミネートの台形ポーチ。


どちらも一枚布で仕上げたのでサクサクッと仕上がりました。
thee cultureさんに納品したいな。
4/29(月)にかるぽーとで行われる、恒例の「Handmade 1day Market in kohchi vol.10」にも参加が正式に決定しましたので、それにも持っていきたいな。
後一ヶ月しかないので、どんどん作らなくては・・・。
なので、今日は昨晩裁断しておいた長財布に芯貼りをしてました。

お財布は一気に裁断してしまうと、ソレを見ただけで嫌になるので、とりあえず3つ分だけ。
他のモノも作りながら、合間合間に仕上げていきたいと思います。
▲
by meu-s-r-r-mama
| 2013-03-27 17:28
| てづくり
|
Comments(0)
2013年 03月 19日
本日、thee cultureさんにエコバックやアコーディオンポーチ、ニット小物など納品してきました。
エコバック…納品予定だったトート型のモノ一枚、持ち帰りました。
十中八九、大丈夫だと思いますが、「このバック、どこまでの重さに耐えられるの!?」と心配になってしまって…持ち帰り、只今、耐荷重量試験中(?)です。

お味噌やお醤油、業務用顆粒出汁、マヨネーズなど、合計5.3キロを詰め込み、最大限重力に任せて放置(-_- )
丸一日放置してから縫い目や生地に異常がないか確認予定です。(もしかしたらもっと放置するかも 笑)
もしかしたらコーヒーのビンが…苺ジャムのビンが…「ガチャーンッッ!!」ってな事になったら申し訳が立ちませんので、エコバックとしての使用に耐えられる確認が出来たら、改めて納品いたします。
ちなみに、レジ袋型の方は仕様が異なるため、大丈夫だと判断し、納品しております。
それと、トート型を一枚だけ…これは、生地自体が普通のナイロン生地より厚めで丈夫なモノだったので納品しました。
今日もレジ袋型エコバックをせっせと作っています。
団地にも春がありました(*^▽^*)


エコバック…納品予定だったトート型のモノ一枚、持ち帰りました。
十中八九、大丈夫だと思いますが、「このバック、どこまでの重さに耐えられるの!?」と心配になってしまって…持ち帰り、只今、耐荷重量試験中(?)です。

お味噌やお醤油、業務用顆粒出汁、マヨネーズなど、合計5.3キロを詰め込み、最大限重力に任せて放置(-_- )
丸一日放置してから縫い目や生地に異常がないか確認予定です。(もしかしたらもっと放置するかも 笑)
もしかしたらコーヒーのビンが…苺ジャムのビンが…「ガチャーンッッ!!」ってな事になったら申し訳が立ちませんので、エコバックとしての使用に耐えられる確認が出来たら、改めて納品いたします。
ちなみに、レジ袋型の方は仕様が異なるため、大丈夫だと判断し、納品しております。
それと、トート型を一枚だけ…これは、生地自体が普通のナイロン生地より厚めで丈夫なモノだったので納品しました。
今日もレジ袋型エコバックをせっせと作っています。
団地にも春がありました(*^▽^*)


▲
by meu-s-r-r-mama
| 2013-03-19 22:11
| てづくり
|
Comments(0)
2013年 03月 17日
昨日から家族皆んな、一泊で私の実家に帰ってました。
最近は「あったかくなったなぁ…」とは思っていましたが、山を開いて造られた団地に住んでいる割に、あんまり季節の移り変わりを感じる事がないんですが、実家に帰ると、春がたくさんありました。
ぼけの花(正式名称かどうかはわかりせん。)


父の遺した盆栽の梅。
マスクをしていても香りがわかる位、いい匂いを振りまいていました。

今年もたくさん実るか!?エンドウ豆の苗。

超田舎ですが、帰る度に季節の移り変わりを感じられるし、小さい頃の思い出もよぎったりして、やっぱり幾つになっても実家って良いですね(*^^*)
ただし、花粉症になってしまった今は、実家といえども屋外で長時間過ごすのは厳禁です!!
最近は「あったかくなったなぁ…」とは思っていましたが、山を開いて造られた団地に住んでいる割に、あんまり季節の移り変わりを感じる事がないんですが、実家に帰ると、春がたくさんありました。
ぼけの花(正式名称かどうかはわかりせん。)


父の遺した盆栽の梅。
マスクをしていても香りがわかる位、いい匂いを振りまいていました。

今年もたくさん実るか!?エンドウ豆の苗。

超田舎ですが、帰る度に季節の移り変わりを感じられるし、小さい頃の思い出もよぎったりして、やっぱり幾つになっても実家って良いですね(*^^*)
ただし、花粉症になってしまった今は、実家といえども屋外で長時間過ごすのは厳禁です!!
▲
by meu-s-r-r-mama
| 2013-03-17 16:51
| 日々のこと
|
Comments(0)
2013年 03月 13日
はい。昨日眠気に勝てず放置したトート型エコバック、完成です。


入れ口のプラボタンに加え、持ち手にもボタンを付けて、折りたたんでバッグの中に忍ばせやすいようにしてみました(^^)
そして、昨日も作ったレジ袋型のエコバック。
型紙と作り方手順をいじってもう一個作ってみました。

昨日よりはスムーズに作れました。
けれども・・・入れ口部分のバイアス処理・・・始めと終わりの繋ぎ目の処理をどうしたらキレイに仕上がるのでしょう???
昨日作ったモノとたたんで紐で結んで並べてみました。

ちょっとエコバックにハマっていっている自分が怖いです・・・。
だって、こないだから瞬く間にナイロン生地が増えました・・・。
全部きちんと使い切れるのか???
熱が冷めないことを願います。


入れ口のプラボタンに加え、持ち手にもボタンを付けて、折りたたんでバッグの中に忍ばせやすいようにしてみました(^^)
そして、昨日も作ったレジ袋型のエコバック。
型紙と作り方手順をいじってもう一個作ってみました。

昨日よりはスムーズに作れました。
けれども・・・入れ口部分のバイアス処理・・・始めと終わりの繋ぎ目の処理をどうしたらキレイに仕上がるのでしょう???
昨日作ったモノとたたんで紐で結んで並べてみました。

ちょっとエコバックにハマっていっている自分が怖いです・・・。
だって、こないだから瞬く間にナイロン生地が増えました・・・。
全部きちんと使い切れるのか???
熱が冷めないことを願います。
▲
by meu-s-r-r-mama
| 2013-03-13 21:24
| てづくり
|
Comments(0)
2013年 03月 10日
今日は予報通り、花粉・黄砂・PM2.5の飛散がすごかったですね(>_<)
朝起きて窓から外を覗いたら(怖ッッ!)と思うくらい、霞がかかっていました。
家の中で大人しくしといた方が良かったんでしょうが…家族で、香我美駅前で今日から開催されているチューリップ祭りに行ってきました。
友人がお菓子屋さん(ケーキ屋さん?)のお手伝いで出店しているというのでそれも目的の一つだったのですが…(^^;)
前に通りすがりに見かけた事があって、一度見てみたかったんです。




まだ全体の半分弱しか咲いてなかったですが、とてもきれいでした。
今日は走ってなかったですが、チューリップの周りをゴトゴトとトロッコ列車も走るらしいです。
ザーッと雨が来たので慌てて帰宅しましたが、雨がキレイに流してくれたのか、山の霞がだいぶ取れていました。
来年はPM2.5の心配をせず見られたらいいなぁ…。
朝起きて窓から外を覗いたら(怖ッッ!)と思うくらい、霞がかかっていました。
家の中で大人しくしといた方が良かったんでしょうが…家族で、香我美駅前で今日から開催されているチューリップ祭りに行ってきました。
友人がお菓子屋さん(ケーキ屋さん?)のお手伝いで出店しているというのでそれも目的の一つだったのですが…(^^;)
前に通りすがりに見かけた事があって、一度見てみたかったんです。




まだ全体の半分弱しか咲いてなかったですが、とてもきれいでした。
今日は走ってなかったですが、チューリップの周りをゴトゴトとトロッコ列車も走るらしいです。
ザーッと雨が来たので慌てて帰宅しましたが、雨がキレイに流してくれたのか、山の霞がだいぶ取れていました。
来年はPM2.5の心配をせず見られたらいいなぁ…。
▲
by meu-s-r-r-mama
| 2013-03-10 19:44
| 日々のこと
|
Comments(0)
2013年 03月 09日
2003年3月9日。
ちょうど10年前の今日、私と、赤の他人だった主人が夫婦になった日です。
楽しみにしていたウエディングケーキ。
披露宴後食べられるように、係の方が控室に持ってきてくれたんです。
それを・・・それを・・・私がドレスを脱ぎ、二次会用に美容師さんに髪の毛を整えてもらったり着替えたりしている間に、主人と、今は亡き父が二人でキレイに平らげてしまったんです!!
ケーキは食べたかったけれど、主人と父が控室で二人仲良くケーキを食べてくれたことが何だか嬉しくて、「有り得ん~o(><)o」と怒りながらも幸せ気分だった事を思い出します。
10年前の私に「10年後、美味しいケーキ食べれるきかまんやん(笑)」と言ってあげたい気分にさせてくれたケーキは、当然今回もmama sweetsさんです(^^)v

そして、今日、私にはすごく嬉しいことがありました。

この素敵なお花!!夕方、お花屋さんから届きました。
大切な友人二人が、私たち夫婦の結婚記念日のお祝いに・・・と贈ってくれたんです!!
いつもいつも私を支えてくれるMちゃんとMっち。
いつもいつもしてもらうばっかりな私なのに、いつも私の事を気遣ってくれる二人。
お花も嬉しかったけど、私は何よりも二人の気持ちが嬉しかった。
本当に本当にありがとう。
10年の間に私と主人は3人のこども達の親となり、父と母は6人の孫のじいちゃん・ばあちゃんになりました。
そして、思いもしなかった、父を失うという経験。
一人暮らしとなった母が心配で仕方ない毎日。
それでも、この10年があっという間だったように、今日からまた、これまでと同じように一日一日が過ぎていくのだと思います。
父を亡くしてからの母を見ていると、主人と一緒にいられる事がどんなに幸せで安心できる事なのかを痛感します。
主人と一緒に過ごせる時間を、永遠だと思ってはダメなんだと感じています。
なかなか、あからさまに感謝を表すことが出来ない私ですが、自分の中で感謝を忘れてはダメだと言い聞かせながら、また10年を過ごしていければ・・・と思います。
面と向かっては言えないので、いつか主人も見る時が来るかもしれないこのブログで・・・
Mくん、こんな気の強い、可愛げのない私をお嫁に貰ってくれてありがとう。
どうか、これからも愛想を尽かすことなく、私と共に日々を過ごしていってね。
追記:主人はどうやら今日の日を機に、禁煙をするらしいです(笑)
父の事があってから、常に考えてくれていたみたいです。
どうか、父の置き土産として、主人の禁煙が成功しますように・・・。
ちょうど10年前の今日、私と、赤の他人だった主人が夫婦になった日です。
楽しみにしていたウエディングケーキ。
披露宴後食べられるように、係の方が控室に持ってきてくれたんです。
それを・・・それを・・・私がドレスを脱ぎ、二次会用に美容師さんに髪の毛を整えてもらったり着替えたりしている間に、主人と、今は亡き父が二人でキレイに平らげてしまったんです!!
ケーキは食べたかったけれど、主人と父が控室で二人仲良くケーキを食べてくれたことが何だか嬉しくて、「有り得ん~o(><)o」と怒りながらも幸せ気分だった事を思い出します。
10年前の私に「10年後、美味しいケーキ食べれるきかまんやん(笑)」と言ってあげたい気分にさせてくれたケーキは、当然今回もmama sweetsさんです(^^)v

そして、今日、私にはすごく嬉しいことがありました。

この素敵なお花!!夕方、お花屋さんから届きました。
大切な友人二人が、私たち夫婦の結婚記念日のお祝いに・・・と贈ってくれたんです!!
いつもいつも私を支えてくれるMちゃんとMっち。
いつもいつもしてもらうばっかりな私なのに、いつも私の事を気遣ってくれる二人。
お花も嬉しかったけど、私は何よりも二人の気持ちが嬉しかった。
本当に本当にありがとう。
10年の間に私と主人は3人のこども達の親となり、父と母は6人の孫のじいちゃん・ばあちゃんになりました。
そして、思いもしなかった、父を失うという経験。
一人暮らしとなった母が心配で仕方ない毎日。
それでも、この10年があっという間だったように、今日からまた、これまでと同じように一日一日が過ぎていくのだと思います。
父を亡くしてからの母を見ていると、主人と一緒にいられる事がどんなに幸せで安心できる事なのかを痛感します。
主人と一緒に過ごせる時間を、永遠だと思ってはダメなんだと感じています。
なかなか、あからさまに感謝を表すことが出来ない私ですが、自分の中で感謝を忘れてはダメだと言い聞かせながら、また10年を過ごしていければ・・・と思います。
面と向かっては言えないので、いつか主人も見る時が来るかもしれないこのブログで・・・
Mくん、こんな気の強い、可愛げのない私をお嫁に貰ってくれてありがとう。
どうか、これからも愛想を尽かすことなく、私と共に日々を過ごしていってね。
追記:主人はどうやら今日の日を機に、禁煙をするらしいです(笑)
父の事があってから、常に考えてくれていたみたいです。
どうか、父の置き土産として、主人の禁煙が成功しますように・・・。
▲
by meu-s-r-r-mama
| 2013-03-09 22:11
| わたし
|
Comments(0)